産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

大学

税務・会計マネジメントコース

税務・会計の知識やスキルを仕事に活かす

税務・会計に関する科目を総合的に学習し、マネジメントの知識もあわせて習得することで、「経営がわかる税務・会計のスペシャリスト」を育成します。

学べる内容
簿記・会計学の知識を身につけるとともに、自社の課題解決や顧客アドバイスに必要なマネジメント知識とスキルについて学習します。
税務・会計とマネジメントの知識やスキルを活かし、ビジネス上の問題を整理・分析して解決への方向づけを行える能力を養います。

こんな人にオススメ

  • 税務・会計の知識を キャリアアップにつなげたい方 
  • 経営コンサルティング能力を 高めたい方
  • 大学院に進学して 税理士をめざす方

目指せる資格

  • 税理士

Pick up 科目紹介

経営管理会計

管理会計は、皆さんの日常業務の改善だけでなく、経営の意思決定の際にも有効なツールとなります。イメージしやすい事例を用いて、コスト・マネジメントや利益計画シミュレーションを学ぶことで、採算性やコスト意識を身につけます。

財務諸表論

事例をもとに、開業時の取引、期中取引および決算取引の仕訳、財務諸表の種類と作成の仕方を学習し、財務諸表の見方の基本を理解します。

Student's Voice

学生インタビュー

税法の原理原則を
学習したことが
税理士になるための
基礎固めになりました。

2024年卒業 会社員

加藤 駿 さん

入学の目的・理由

税理士資格取得を目指して専門学校に進学しました。卒業後も大学で学び続けようと考え進学先を探しましたが、地元の北海道には見当たりませんでした。SANNOの大学院に修士号を取得することで一部の試験科目が免除される税務のコースがあることを知り、進学を念頭に置いて本コースに編入学しました。

以前の学習は、試験を突破するための合格対策が中心でした。本コースでは税法の原理原則から学び、理解を深めたことで法知識が自分の中に定着していきました。また、税務やマネジメントとは何かを理解し、経営学や教養についても幅広く学習したことは、税理士となって顧客の相談にのる際に必ず活きると思います。

現在は大学院で学修していますが、大学での学びが有効な下地になっています。

Interview

税務・会計マネジメントコースの科目構成

4月期・10月期ともに同じテキストを配本します

3年次科目

マネジメント力強化科目群(コース共通)

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
経営管理論 4
経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ) 2
経営戦略論 2
マーケティング論 2
人材マネジメント論 2
知的思考の技術 2
アンガーマネジメント 2
16単位分配本

コース専門科目

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
租税法概論 2
ファイナンス思考力 2
会計思考力 2
財務諸表論 2
監査論入門 2
国際会計基準IFRSの知識 2
経営管理会計 2
経営分析 2
ケースで学ぶ 管理会計 2
金融の基本と常識 2
20単位分配本

3年次 36 単位分配本

※卒業にあたって、3・4年次に必要な単位数は、62単位です。3年次の配本は36単位分です。

4年次科目

3年次選択したコース以外の専門科目、基礎科目の中から36単位まで自由に選択できます。 科目については、こちらをご参照ください。

4年次 36 単位分配本

3・4年次・合計 72 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

Faculty Voice

産業能率大学 教授 税理士・証券アナリスト            修士(経営学) 修士(法学)     齊藤 聡

活躍に欠かせないのは、知識や資格を活かす「仕事力」です。

知識や資格を得たからと言って、仕事がやってくるわけではありません。仕事は、できる人のところに集まるものです。税務や会計に詳しいということは、企業経営に近いところで仕事をすることになります。税理士であれば中小企業などの経営者の相談役になるわけで、コンサルティングができなければクライアントの期待を超えられません。だからこそマネジメントの知識も必要になるわけです。スペシャリストをめざすなら、ぜひ多面的に学んでください。