産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

学費・奨学金

基本費用が全て含まれたリーズナブルな学費

働きながら学ぶ社会人の方の意欲を支援するため、学費をできるかぎり抑える授業料システムを採用。 選ばれる理由の一つになっています。

授業料は短大年間210,000円、大学年間210,000円で基本的に追加費用はかかりません。「スクーリング」は履修登録した科目が受講可能です。また、「科目修得試験」も何回でも再受験できますので、安心して学習に取り組めます。授業料は2回に分納可能です。
※一部のスクーリングについては、別途費用がかかります。

費用ケース

※自由が丘産能短期大学卒業者の方は
入学金と書類選考料は免除になります。

月6,000円~の学費サポートプランあり

毎月の支払額を6,000円から1,000円単位で自由に設定でき、進級時に追加利用しても支払額を一定にできる「学費サポートプラン(学費ローン)」も利用できます。

充実した奨学金制度

安心の授業料システムに加え、充実した奨学金制度でバックアップします。

本学には、返還義務のない「上野通教奨学金制度」と「産業能率大学通教校友会奨学金制度(大学生対象)」、「校友会奨学金制度(短大生対象)」があります。
この制度は、「学習意欲に満ちたより多くの学生の学習継続を支援する」ために奨学金を給付するために設けられています。

上野通教奨学金制度(大学・短大共通):正科生対象・返還義務なし

本学の創立者上野陽一を記念し設けられた制度で、学業成績が優秀で経済的理由により修学が困難な方への支援を目的として、選考の上、授業料等に充てる資金を奨学金として給付します。

募集時期 年2回(5月と11月を予定)
採用人数 【大学】年間で1・2年次生各5名以内、3・4年次生は各15名以内、合計で40名以内
【短大】各回1・2年次生各6名以内、合計で24名以内
給付額 半期分授業料105,000円
選考基準 過去1年間に30単位以上を修得し、かつ成績の評価(S,A,B,C,F)を基に所定の数式で算出する
GPA(Grade Point Average)が2.4以上の方を対象に、経済的理由を加味して選考します。
※新入生の場合は、ご入学後半年間に15単位以上を修得し、かつGPAが2.4以上の方が対象です

校友会奨学金制度:大学の正科生対象・返還義務なし

産業能率大学通信教育課程の卒業生が組織する産業能率大学通教校友会が、本学の名誉と発展に寄与する優秀な方への支援を目的として、選考の上、授業料等に充てる資金を奨学金として給付する制度です。

募集時期年2回(5月と11月を予定)
採用人数各回5名 合計で10名(4年次生)
給付額50,000円
選考基準過去1年間に30単位以上を修得し、かつ成績の評価(S,A,B,C,F)を基に所定の数式で算出す
GPA(Grade Point Average)が2.4以上の方を対象に、経済的理由を加味して選考します。
※新入生の場合は、ご入学後半年間に15単位以上を修得し、かつGPAが2.4以上の方が対象です

※「シニア奨学金制度」を利用して入学された方を除きます。
※詳細は、ご入学後、「学習のしおり」でご案内します。

校友会奨学金制度:短大の正科生対象・返還義務なし

自由が丘産能短期大学の卒業生が組織する自由が丘産能短期大学校友会が、本学の名誉と発展に寄与する優秀な方への支援を目的として、選考の上、授業料等に充てる資金を奨学金として給付する制度です。

募集時期 年1回(5月を予定)
採用人数 6名(2年次生)
給付額 50,000円
選考基準 過去1年間に30単位以上を修得し、かつ成績の評価(S,A,B,C,F)を基に所定の数式で算出する
GPA(Grade Point Average)が2.4以上の方を対象に、経済的理由を加味して選考します。
※新入生の場合は、ご入学後半年間に15単位以上を修得し、かつGPAが2.4以上の方が対象です

注1)「シニア奨学金制度」を利用して入学された方を除きます。
注2)詳細は、ご入学後、「学習のしおり」でご案内します。

日本学生支援機構の奨学金制度:大学・短大正科生対象 返還義務あり

経済的理由により修学が困難な優れた学生を支援するための貸与奨学金制度です。応募者の中から同機構が定める基準を満たす方に奨学金を貸与しています。

募集時期 年2回(5月と10月を予定)
対象者 正科生として在学中の方(休学中、再入学、半年以内での卒業が見込まれる方を除く)
応募条件 当該年度4月から10月までの面接授業を1科目以上受講し、合格すること。※別途学力基準があります
奨学金の
種類
年度1回の貸与です。
[第一種奨学金(無利子貸与)]
貸与金額 88,000円
[第二種奨学金(有利子貸与 利率は年3.0%が上限)]
貸与金額 20,000円~120,000円(10,000円単位)から選択
貸与時期 8月と1月(予定)
在学届の提出 入学前に、他の学校等で日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていた方で、本学への進学により在学期間中の返還猶予を
希望する場合は、入学後、スカラネット・パーソナルから在学猶予願の提出を行ってください。
スカラネット・パーソナルから提出できない場合は「在学届」を提出してください。

シニア奨学金制度

 募集時期  入学時(4月期入学、10月期入学)
対象者 入学時(4月入学生は4月1日、10月入学生は10月1日現在)の年齢が満60歳以上の方で、正科生(再入学と編入学含む)として
本学に入学する方
※ただし、再入学のうち先の入学に際してシニア奨学金の給付を受けた方は対象外となります。
給付額 年間授業料の半額
留意点 「シニア奨学金制度」を利用した場合、下記の制度については対象外となります。
・上野通教奨学金制度(大学・短大共通)
・産業能率大学通教校友会奨学金制度(大学)
・校友会奨学金制度(短大)
・産業能率大学または自由が丘産能短期大学を卒業した方の親族に適用する入学金の免除