大学
医療・福祉マネジメントコース
医療・福祉機関のコア人材をめざす
医療・福祉の分野で求められるマネジメントの知識や技法を現場で活用し、組織や経営に貢献できる人材を育成します。
- 学べる内容
- 医療・福祉の分野で役立つ専門科目を設け、人材マネジメント、リーダーシップ、経営戦略、マーケティングなど幅広く学習できます。マネジメントの知識や技法を実践の場で活用できる力、チームによる活動をリードできる力、仕事を効果的に推進する力を養います。医療機関の看護部門や総務部門など、介護福祉団体の運営部門やスタッフ管理部門などでの主任や管理職が考えられます。
こんな人にオススメ
- リーダー職や管理職への キャリアアップをめざす方
- 職場改善や人材育成に 従事される方
- 経営戦略やマーケティング などの知識を習得したい方
Pick up 科目紹介
地域包括ケアと医療連携
わが国の社会保障制度の要となる地域包括ケアシステムの推進には、医療・福祉・介護の連携が重要です。本科目では地域包括ケアシステムの支え手に必要とされる基本知識や理論・諸制度を体系的に学び、地域で多様なニーズをもつ人をどう支えていったらよいか広い視野で今後の課題を考察していきます。
健康・医療心理学
近年、文明の高度化や人間関係の複雑化などに伴い、心身症や精神疾患の発症率は増加傾向にあります。医療従事者や周囲による気づき、早期の対処が大切です。本科目では、多角的な視点で患者の心理や行動について考え、健康・医療心理学に関する基礎的な考え方について学びます。
Student's Voice
学生インタビュー


介護や医療の現場での
経験値を言語化できる。
マネジメント業務の
土台ができました。
2024年卒業 理学療法士
吉本 可菜子 さん
入学の目的・理由
勤務先での人事異動をきっかけに入学を決意しました。高齢者施設でのリハビリテーションから病院での新規事業推進へと職務が変わり、マネジメントの知識が必要になると思い本コースを選択しました。
実務の背景にある理論を幅広く学び、実践力を養えたのがスクーリングでした。「経営戦略論」では、専門用語に困惑しましたが、先生の丁寧な解説のおかげで理解が深まり、事業を推進させるために必要な視点を身につけることができました。
また、リーダー業務を行ううえで役立ったのが「人材マネジメント論」でした。スタッフ一人ひとりの強みを見つけて発揮してもらうことが、パフォーマンスの最大化につながる。経験値を言語化できるようになったことも学習の成果といえます。

医療・福祉マネジメントコースの科目構成
4月期・10月期ともに同じテキストを配本します
3年次科目
マネジメント力強化科目群(コース共通)
●…受講には別途費用がかかります。
| 科目名 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 経営管理論 | ○ | 4 | |||
| 経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ) | ○ | 2 | |||
| 経営戦略論 | ○ | ○ | ● | 2 | |
| マーケティング論 | ○ | ○ | 2 | ||
| 人材マネジメント論 | ○ | ○ | 2 | ||
| 知的思考の技術 | ○ | 2 | |||
| アンガーマネジメント | ○ | 2 | |||
| 16単位分配本 | |||||
コース専門科目
●…受講には別途費用がかかります。
| 科目名 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 医療福祉経営論 | ○ | ○ | 4 | ||
| 福祉産業のマネジメント | ○ | 4 | |||
| 健康・医療心理学 | ○ | ○ | 4 | ||
| 地域包括ケアと医療連携 | ○ | 2 | |||
| 医療・福祉サービスの経営戦略論 | ○ | ○ | 2 | ||
| 医療マーケティング論 | ○ | 2 | |||
| 看護研究 | ○ | 2 | |||
| 20単位分配本 | |||||
3年次 36 単位分配本
※卒業にあたって、3・4年次に必要な単位数は、62単位です。3年次の配本は36単位分です。
4年次科目
3年次選択したコース以外の専門科目、基礎科目の中から36単位まで自由に選択できます。 科目については、こちらをご参照ください。
4年次 36 単位分配本
3・4年次・合計 72 単位分配本
卒業に必要な単位数 62 単位
Faculty Voice

産業能率大学 兼任教員 ヒューマン・ケア科学 博士 修士(保健学)、修士(MBA)、修士(健康マネジメント学) 中村 誠司
ヘルスケア・マネジメント力の強化は、多面的な学習から。
少子高齢化の急進や社会情勢の変化に伴い、ヘルスケア・マネジメント力の重要性が増しています。本学には、現場で奮闘しながら独学で組織管理や後進育成に取り組まれている方が多数入学されます。悩みを共有しながら、マネジメントの基礎知識と技術を身につけ、医療・福祉に関する多角的な学びを通じて実践力を高めていきましょう。
