産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

大学

経営コース

実務に活かせる経営学を学ぶ

経営の基本から応用まで体系的に学習し、組織の中核的な人材として事業やプロジェクトを推進し、大きな成果を創出できる人材を育成します。

学べる内容
戦略・マーケティング、人材・組織マネジメント、リスクマネジメント、リーダーシップなど経営学の体系を丁寧に学びます。 仕事を効果的に進めるための幅広い知識とスキルを身につけ、ビジネスの実践の場で活用することができる能力を習得します。 組織の中核人材、事業推進者、プロジェクト推進者として組織の中で活躍できます。

こんな人にオススメ

  • 第一線で活躍中の 企業人・管理職の方 
  • 管理職や経営者など キャリアアップをめざす方
  • 経営系の大学院を めざす方

目指せる資格

  • 経営士補

Pick up 科目紹介

ビジネスモデル論

ビジネスモデルは、経営戦略を支える重要な考え方です。ネット通販等の現在成長中のビジネスには、優れたビジネスモデルがあります。身近な成長企業をビジネスモデルという面から考えてみましょう。

経営戦略 実践論

企業が利益を追求する指針となるのが、経営戦略です。その概念は、成長戦略から競争戦略、組織による戦略の実行、そして戦略を実行する組織の特性までに及びます。経営戦略を学ぶことによって、きっとご自身の所属する企業の指針が見えてきます。

Student's Voice

学生インタビュー

経営者マインドを学び、
自己研鑽に励む2年間。
その成果を仕事に
活かしています。

4年 会社員

西脇 功二 さん

入学の目的・理由

入学のきっかけは、勤務先が海外不動産の管理強化を進めたことです。現地関係者とのやりとりに欠かせない英語力や会計の知識を習得するため、SANNOの短大で基礎から学習を始めました。

本コースに編入学したのは、経営層と対等に議論をするための観点や理論、事業を最適化する提言力を身につけたいと考えたからです。印象に残った科目の一つが「社長に学ぶ経営の原理・原則」です。前例をなぞるのではなく、先々を見て仕事を進めることが変革へとつながると再認識しました。一方で、「職場マネジメント論」は部下との接し方を見直すきっかけになりました。

SANNOで学び思うのは、経営にかかわる学びの魅力は実用的かつ、汎用性の高さにあります。もっと早く入学すればよかった!というのが率直な感想です。

Interview

経営コースの科目構成

4月期・10月期ともに同じテキストを配本します

※経営コースでは、履修について一定の条件を満たし、申請をすれば、日本経営士会の「経営士補」の資格が付与されます

3年次科目

マネジメント力強化科目群(コース共通)

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
経営管理論 4
経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ) 2
経営戦略論 2
マーケティング論 2
人材マネジメント論 2
知的思考の技術 2
アンガーマネジメント 2
16単位分配本

コース専門科目

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
社長に学ぶ経営の原理・原則 2
小さな会社の社長の戦い方 2
経営戦略 実践編 4
グローバル・アジアビジネス戦略論 2
ビジネスモデル論 4
会社四季報で学ぶビジネスモデル 2
デジタルマーケティング 2
リスクマネジメントの基本 2
20単位分配本

3年次 36 単位分配本

※卒業にあたって、3・4年次に必要な単位数は、62単位です。3年次の配本は36単位分です。

4年次科目

3年次選択したコース以外の専門科目、基礎科目の中から36単位まで自由に選択できます。 科目については、こちらをご参照ください。

4年次 36 単位分配本

3・4年次・合計 72 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

Faculty Voice

自由が丘産能短期大学 教授 修士(MBA) 内藤 英俊

経営者マインドを備えたリーダーの視点を身につけていきます

経営者として、またビジネスパーソンとして、会社経営や組織運営を行う際に必要なのは、専門的な知識とスキルです。本コースでは、経営者目線で会社を観る「経営戦略論」や「マーケティング論」などの科目と、組織全体に関わるマネジメントを修得する「経営管理論」や「人材マネジメント論」などの科目がラインナップされています。これからリーダーシップを取って会社や組織を引っ張っていこうとするビジネスパーソンの皆さんにお勧めのコースです。