産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

短大

社会保険労務士コース

試験対応のカリキュラムで社労士をめざす!

学べる内容
社会保険労務士の受験資格取得とともに、卒業後の資格試験における合格力を高めます。社会保険・人事労務管理のスペシャリストとして、指導や提案で真価を発揮できる実践的なスキルを学びます。組織・人材マネジメントを学習することで、独立開業後のコンサルティングスキルの修得を目指します。

こんな人にオススメ

  • 社会保険労務士の受験資格を取得し、資格取得をめざしたい方
  • 将来、社会保険労務士として独立開業できる力を身につけたい方
  • 社会保険や人事労務管理に関する知識を身につけたい方

目指せる資格

  • 社会保険労務士

コースの概要

終身雇用を前提とする働き方や右肩上がりの経済成長が難しくなってきたことに加えて、高齢化が急速に進展するなど、わが国の労働環境は大きく変化し、年金等の社会保障制度についても見直しの議論が行われています。このような時代の中で、労働条件や労働衛生等に関する指導・相談を通じた働きがいのある職場づくりのエキスパートとして、また国民の関心が集まっている年金等の社会保険・労働保険の専門家として、社会保険労務士の役割は今後ますます重要になってくるものと思われます。 本コースでは、社会保険労務士試験の受験資格が取得できることと、試験科目を授業科目として学習できることから、社会保険労務士をめざす一つのルートとして人気を集めています。

Pick up 科目紹介

社労士の基本を学ぶ

本科目は、社会保険労務士コースの学習を進めるにあたって、最初に取り組むとよい科目です。国家試験の内容、学習の方法、法律の基礎知識を学習し、各試験科目の概要を理解していきます。試験について横断的に整理するとともに、重要箇所についても理解します。

人事労務管理論

人的資源をめぐる環境は大きく変化しています。そのような中で、企業が求める人材確保、育成、評価、と働く人が求めるキャリア開発をさて、意欲的に取り組む職場環境を整備する人事労務管理の機能や役割を理解します。

Student's Voice

学生インタビュー

定年退職後の
活路を見出すための学習が、
勉強の楽しさを知る
きっかけになりました。

2024年卒業 会社員

加﨑 光治 さん

入学の目的・理由

人生の折り返し地点に近づき、セカンドキャリアの準備を始めたいと考え入学を決意しました。

本コースを選択したのは、社労士として独立開業を視野に入れて資格取得を目指したいと思ったからです。初学者であっても社会保険や労務に関する法律を深く理解できたのは、先生が現役の社労士であることが大きいと思います。実務に照らし合わせながら要点を噛み砕いて解説し、質問にも丁寧に答えてくださいました。期待を超える学習の充実度に手応えを感じ、勉強の楽しさに目覚めました。

社労士の資格取得に挑戦し、大学3年次に編入学してファイナンシャルプランナー技能士2級の取得を目指し学び続けています。

Interview

社会保険労務士コースの科目構成

「入学前」技能審査の申請に関する注意事項

社会保険労務士コースへの入学ならびに以下の技能審査の申請をご検討されている方は必ずご確認ください。
・ビジネス能力検定ジョブパス
・ソーシャル検定

1年次配本科目

4月期入学・10月期入学ともに同じテキストを配本します

●…受講には別途費用がかかります。

分野 科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
教養を高めるための科目 コミュニケーション論★ 2
環境論入門★ 2
社会学概論 2
法学入門★ 2
マネジメント基礎力を
つけるための科目
能率の考え方と本学での学び 2
心理学基礎★ 2
経営学入門 2
考える力をつける★ 2
情報分析力を鍛える★ 2
問題発見・解決力を伸ばす★ 2
専門性を磨くための科目 社労士の基本を学ぶ★※ 2
労働基準法★※ 2
労働安全衛生法★※ 2
厚生年金保険法★※ 2
労働者災害補償保険法★※ 2
雇用保険法★※ 2
健康保険法★※ 2
国民年金法★※ 2
人事労務管理論★ 2
ビジネスフレームワークの活用 2

★:2年次編入生科目 ※社会保険労務士科目

2年次配本科目

●…受講には別途費用がかかります。

分野 科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
教養を高めるための科目 哲学入門 2
世界の歴史 2
教養としての音楽史入門 2
現代企業にみる日本経済 2
マネジメント基礎力を
つけるための強化科目
仕事をマネジメントする 2
ビジネス対話の技術 2
専門性を磨くための科目 労働保険徴収法★※ 2
労務管理その他の労働に関する一般常識★※ 2
社会保険に関する一般常識★※ 2
人を動かす 2
組織マネジメント論 4
マーケティングの基本 2
時間活用術 2

★:2年次編入生科目 ※社会保険労務士科目

1年次 40 単位分配本

2年次 28 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

社会保険労務士試験受験に向けた学習方法

社会保険労務士試験に受験に向け、在学中から取り組めることや学習のコツを掲載しています。

クローズアップ科目 : 社労士受験対策講座(2単位)

本コースにおける10科目の社労士関連科目の学習を修了した学生を対象に、卒業後の資格試験の合格に向けた受験対策授業です。2日間のスクーリングにより過去問題を使った演習を行い、専門知識の定着と本試験合格に向けて必要な受験対策を体得することを目的とします(別途、追加履修費用と受講料が必要)。

資格情報 社会保険労務士

社会保険労務士は、人事労務管理・社会保険のスペシャリストとして人気が高まっています。資格取得後は専門家として企業での評価も高く、独立開業も可能です。受験資格は、大学において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終えた者、または短期大学・高等専門学校の卒業者等であり(その他は略)、試験科目は労働基準法および労働安全衛生法、雇用保険法、国民年金法など8科目です。

(社会保険労務士試験の詳細はコチラ)
全国社会保険労務士会連合会 試験センター
URL http://www.sharosi-siken.or.jp/

Faculty Voice

自由が丘産能短期大学 准教授 社会保険労務士・税理士           産業カウンセラー 依田 朗裕

短大の学位取得と将来の社労士資格取得を見据えた学びを両立できるコースです。「労働基準法」などの法律科目に加え、「法学入門」や「社労士の基本を学ぶ」などの基礎科目、受験対策講座まで幅広く学べます。特におすすめなのが「スクーリングへの参加」です。短期間で集中して学べること、一人ではないと実感できることが、学習のモチベーションにつながります。また、「東京社労士学生会」では、同じ目標に向かう学生同士の交流や情報交換の機会も得られます。本コースで、社労士をめざす第一歩を踏み出してみませんか?