産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

短大

健康・福祉マネジメントコース

医療・福祉機関のコア人材をめざす!

学べる内容
心と身体の健康について理解が深まります。高齢社会を取り巻く諸問題について理解が深まります。

こんな人にオススメ

  • 福祉や医療の現場で活躍したい方
  • 円滑なコミュニケーション力を身につけたい方
  • 産業能率大学通信教育課程の「医療・福祉マネジメントコース」への3年次編入学をお考えの方

コースの概要

今、医療や福祉の分野では、少子高齢化の進展や医療・福祉機関の競争激化等を背景として、高度で多様なサービスの提供が強く求められています。そのためには、医療や福祉の分野でも、マネジメントやビジネスの発想が必要になってきているとともに、クライアントの気持ちを正しく理解して、適切なコミュニケーションをとることがとても大切であると言ってよいでしょう。 本コースは、福祉・健康・心理の各分野の基礎的知識と、コミュニケーションやビジネスの基本について学習し、福祉や医療の現場で自分の専門技術を効果的に活用できる能力の習得を目標としています。

Pick up 科目紹介

福祉心理学

福祉心理学では心の有り様を考え、安心して生きていける社会を作り上げるという新たな福祉の在り方を理解します。また、福祉を「補償」から「予防・保健」へ、高齢社会を「ネガティブな認識」から「豊かさの創造」へ、ととらえる新たな考え方についても学習します。

ストレスとこころの健康

健康な生活を送るためには、ストレスとうまく付き合って行くことが欠かせません。ストレスのしくみを知り、より効率よくこころを回復させるストレスケアの方法を学びます。

Student's Voice

学生インタビュー

自己成長を目標に
学習をスタート。
自己研鑽が楽しくなる
学びが満載です。

2年 福祉施設職員

村松 直樹 さん

入学の目的・理由

50代を迎えて人生を振り返った時、「何かに挑戦してもっと成長したい」という気持ちが高まり、大学生となった息子にも触発されて入学を決意しました。

職場で活用できる科目が多いことから本コースを選択しました。印象に残っているのがスクーリングで受講した「人間関係の心理学」です。表情の分析手法を専門家の先生から学び、施設利用者の方々とのコミュニケーションが円滑になりました。また、興味から簿記に関する科目も履修しました。わかりやすい先生の解説のおかげで、社会人の基礎知識といえるお金の流れを理解できるようになりました。

卒業を目指して自己研鑽に励むことで、生活にも張りが出ました。次の目標は大学に編入学することです。

Interview

健康・福祉マネジメントコースの科目構成

「入学前」技能審査の申請に関する注意事項

健康・福祉マネジメントコースへの入学ならびに以下の技能審査の申請をご検討されている方は必ずご確認ください。
・福祉住環境コーディネーター検定試験

1年次配本科目

4月期入学・10月期入学ともに同じテキストを配本します

●…受講には別途費用がかかります。

分野 科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
教養を高めるための科目 コミュニケーション論★ 2
社会学概論★ 2
マーフィーの成功法則★ 2
マネジメント基礎力を
つけるための科目
能率の考え方と本学での学び 2
心理学基礎★ 2
経営学入門★ 2
考える力をつける★ 2
情報分析力を鍛える★ 2
問題発見・解決力を伸ばす★ 2
専門性を磨くための科目 社会心理学★ 2
社会福祉とは何か★ 2
人間関係の心理学★ 2
高齢者心理学★ 2
福祉住環境の考え方と実践★ 2
手話入門★ 2
福祉心理学★ 2
ストレスとこころの健康★ 2
正しい歯のケア方法★ 2
老化メカニズムとアンチエイジング★ 2
健康心理学★ 2

★:2年次編入生科目

2年次配本科目

2年次は教養教育科目、専門教育科目の中から28単位まで自由に選択できます。
※2年次編入生は★科目を履修

1年次 40 単位分配本

2年次 28 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

Faculty Voice

産業能率大学 兼任教員 ヒューマン・ケア科学 博士                修士(保健学)、修士(MBA)  中村 誠司

このコースでは人生100年時代に最も重要になる健康について心と体の両面から学ぶとともに、少子高齢化の急速な進展に伴って求められる社会福祉の知識を習得します。ここで学ぶ知識やスキルは医療・介護や福祉の現場で活用できることはもちろん、一般の社会生活においても役立てることができるでしょう。引き出しを増やし、直面する多様な状況に対応する力を身につけていただくお手伝いができればと思っています。