松岡 俊 教授
「違いに気づき、違いを創る」
「違いに気づく」はマーケティング力、「違いを創る」はブランディング力。
松岡 俊 教授MATSUOKA Takashi
- 学位
 - 文学修士 明治大学
 
「変化」の激しい現在です。 そうした状況にあっても「変化」をしっかりと見極められるだけの英知とスキルとを在学中に身に着けてほしいと思います。
- #マーケティング
 - #プレゼンテーション
 - #フィールドワーク
 - #グループワーク
 
        専攻・専門分野
- 歴史学
 - 歴史的・文化的資源を活用した「食」による地域ブランドの企画開発プロデュース
 
担当授業
社会文化論、社会を動かすマーケティング、実践ゼミⅡ、フードビジネス、実践ゼミⅣ、地域ブランド創造プロジェクト、実践ゼミⅠ、実践ゼミⅢ、マーケティングフィールドワーク、実践ゼミⅤ
略歴
                明治大学政治経済学部経済学科卒
                
                明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了(文学修士)
                
                
                明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学
                
                
                産業能率大学情報マネジメント学部教授
                
                
                
                
                
                
                
            
学生に期待すること
松岡ゼミでは、好奇心旺盛で、チャレンジ精神にあふれる学生を歓迎します。「食」を通じて社会に貢献したい、新しい価値を創造したいという熱意を持った皆さんにぜひ参加していただきたいです。多様なプロジェクトや企業コラボレーションに積極的に参加し、失敗を恐れず挑戦する姿勢を大切にして、他人になるのではなく、自分の中にある強みに気づき、その強みを磨き「自分になる」ことを目指していただきたいです。ゼミでの「経験」を通じて、自分の可能性を広げ、将来のキャリアに向けた強固な基盤を築いていってほしいと思います。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 
      地域とのコラボレーションを通じた地域ブランドの創造開発とそのマネジメント
- 二宮グルメ食のフェスタへの参加と実施 2011年1月30日
- 平塚スタイル創造プロジェクト 平塚フードコレクションへの参加と実施 2009年12月12日~現在
- 湘南産のオリーブ、オリーブオイルの認知度向上を目指した実践的科目の運営 2022年~現在 - 
      実践的学習環境を通じたゼミ活動の展開
- 味の素「だしCafe」とのコラボレーション 2011年~2012年
- Jリーグ公式試合における「ひらつかスティックカレー」の販売プロデュース 2010年2月~2014年
- 熊本地震被災地支援プロジェクト「できるを集める」弁当の販売 2016年7月
- 石垣島観光人材育成事業における高校生向けワークショップ、フィールドワークの企画運営 2018年6月~2019年2月
- 新型コロナによる学校休校期間中の親子支援「Bear Base Project」の実施 2020年3月~4月 
職務上の実績に関する事項
- 
      自治体による博物館開設に関する準備調査、及び開館後の企画展示プロデュース
- 寒川町文書館の開館記念展示の企画と資料データベース及びホームページの構築 2007年10月
- 愛川町郷土資料館の開設準備のための文化財調査を古文書調査会会長として実施 1996年4月~1997年3月
- 寒川町史編纂委員 2024年~現在 - 
      自治体による地域史編纂プロジェクトにおける資料の調査研究とアーカイブス化
- 寒川町史編纂事業、神社・寺院編 1988年4月~2007年3月
- 伊勢原市史編纂事業、大山・寺社編 1986年4月~2000年3月 
研究業績等に関する事項
【著書】
- 燈籠仏の研究(共著)2000年11月 至文堂
 - 伊勢原市史 大山通史編(共著)1999年3月 伊勢原市
 - 日本の文化宗教史(共著)1996年5月 北樹出版
 - 江戸の参詣講(単著)1995年8月 秦野市 ぎょうせい
 - 寒川町史 神社編(共著)1994年3月 寒川町
 - 民衆宗教史叢書 第22巻 大山信仰(共著)1992年8月 雄山閣出版
 
【学術論文】
- アグリビジネスの最新動向と地域へのマネジメント導入支援に関する調査・研究 2013年9月 産業能率大学特別個人研究・共同研究報告書
 - 絵はがきに見る寒川の近代(単著)2002年3月 寒川町史調査報告書 12
 - コミュニケーション的行為としての檀廻(単著)1999年3月 伊勢原の歴史 第12号
 - 相模大山寺の「取次」制度の構造(単著)1998年3月 秦野市史研究 第16号
 - 富士山北口御師の伯家神道入門(単著)1994年3月 富士吉田市史研究 第3号
 - 相模大山御師の形成と展開(単著)1992年3月 伊勢原の歴史 第7号
 
【その他】
- 事典 寒川町史 事典CD-ROM(共著)2004年3月 寒川町
 - 事典 日本の神々の事典(共著)2001年7月 大修館書店
 - 調査報告書 八菅山資料 神分諸次第(共著)2000年3月 愛川町
 - 学会発表 大山信仰と大山講(単著)1995年10月 山岳修験学会
 - 学会発表 大山不動霊験記の成立と構造(単著)1994年6月 説話文学会
 

                    
                    
                    







        
        
        
        